\ お気に入り /
<大阪府>にある「高等専修学校」「サポート校」「通信制高校」の特徴/不登校の状況と中高の卒業後の進路/通信制高校在籍者数など

<大阪府>にある「高等専修学校」「サポート校」「通信制高校」の特徴/不登校の状況と中高の卒業後の進路/通信制高校在籍者数など
大阪府には、高等専修学校23校以上とサポート校34校以上、公立の定時制高校が19校、公立の通信制高校が1校以上、私立の通信制高校(キャンパス・集中スクーリング会場のある通信制高校を含む)が24校以上、私立の広域通信制高校が5校以上(所轄)あります。
<大阪府にある通信制高校>
長尾谷高校/向陽台高校/八洲学園高校/ルネサンス大阪高校/YMCA学院高校/大阪つくば開成高校/天王寺学館高校/東朋学園高校/賢明学院高校/神須学園高校/秋桜高校/英風高校(女子校) ほか
(キャンパス・集中スクーリング会場のある通信制高校を含む)
(飛鳥未来高校/ECC学園高校/NHK学園高校/N高校・S高校/科学技術学園高校/鹿島学園高校/クラーク記念国際/さくら国際高校/精華学園高校/星槎国際高校/第一学院高校/屋久島おおぞら高校 ほか)
<大阪府にある通信制高校・サポート校・高等専修学校の特徴>
学校の数と規模
通信制高校を運営する大手による通学スタイルのある通信制高校、大阪府内で単体の学校として運営している学校、大阪府内で複数のキャンパスを運営している学校など、1学年10名以下という小規模の学校から学校全体で数百名という学校まで幅広い選択肢があります。大阪府内だけで、通信制高校を活用した通学型のコースのあるキャンパス・校舎が79校以上あり、高等専修学校も23校以上あります。これは全国的に見て、極めて多い数で、それぞれの生徒の様々な状況、興味、目的により、本人に合う学校を見つけやすいエリアということができます。
学習内容
学校により、小中学校の学びなおしや基礎学力の習得に重点を置いている学校から、最新の大学入試事情を踏まえた入試対策が可能な学校まで、それぞれの生徒の学習の理解度やその後の目的に合わせて学校を選べる状況があります。
高等専修学校では、調理関連、PC・プログラミング、ビジネス関連、福祉・看護関連、ファッション・美容関連、デザイン関連、の内容を専門的に学ぶことができます。また大阪府内の一部のサポート校でも、ヘアメイク・美容関連、漫画・イラスト関連、映像・グラフィック関連、eスポーツやゲーム・プログラミング関連、音楽・芸能などの内容を学べるプログラムが用意されています。学べる内容のバリエーションも豊富、専門的な内容を学びやすい地域ということが言えます。
卒業後の進路
学校により比重は異なりますが、大学への進学、短大・専門学校への進学が可能。大学への推薦入試が可能という学校もあります。また、科目の学習に限らず、キャリアガイダンス、インターンシップ、企業との連携、業界企業との協力なども含め、就職に向けてのサポートが充実している学校も多くあります。気になる学校を見つけたら、「個別相談」などを通じ、直接、担当の先生に話を聞いてみましょう。
サポート
通信制高校のメリットを活かし通学日数が選べることは元より、発達障害へのサポート、不登校経験者へのサポートなど学校生活や心理面でのサポートを用意している学校も多く、学校生活を充実させやすい環境の整っている学校が多数あります。
興味を持った学校は、必ず「学校訪問」をして実際に通っている生徒さんたちの様子を自分たちの目で確かめましょう。
<大阪府にある>通信制高校サポート校・高等専修学校
※下記の一覧をご覧ください
通信制高校サポート校一覧:https://shinro.happiness-kosodate.jp/area5/#osaka
高等専修学校一覧(都道府県ごとに掲載):https://shinro.happiness-kosodate.jp/kotosensyu/#osaka


<大阪府の中学・高校の卒業後の進路>
大阪府の中学生の人数は、約21万5000人。令和6年度の学校基本調査結果では、大阪府内の中学校卒業者のうち、高等学校に進学した者の割合は98.4%。府内公立中学校卒業者数67,171人に対し、府内公私立昼間高等学校への入学者数は57,515人、他府県の昼間高等学校等への進学者は3,355人。
高校卒業後の進路として、大学等進学率は67.6%(令和5年度学校基本調査)、専門学校等への進学率は16.2%でいずれも全国平均を上回っています。
<大阪府の不登校の状況>
大阪府の小学校における不登校の児童数は8,188人、中学校における長不登校の生徒数は14,818人、全国の傾向と同じく増加傾向です(2024年)。大阪府では、担任が問題を抱えこまないよう、チーム支援による対応を進めています。中学で増える不登校者数の元となる、小学校での取り組みも重視、中1不登校の未然防止に向けた丁寧な引継ぎなどにも力を入れている。
大阪府不登校支援センター「まいど」を設置。「My Design(マイデザイン),My Drive(マイドライブ),My Dream(マイドリーム)」という意味が込められた、不登校児童生徒等の居場所を提供。子どもたちの社会的自立を支援している。
<大阪府の通信制高校在籍者数>
大阪府における通信制高校の在籍者数は、公立の通信制高校に約2000人、私立の通信制高校に約17000人が在籍しています(2024年度)。通信制高校関連の教育施設は、小さなものも含めると大阪府内に200以上もあり、地域によらず、通える環境が整っている地域といえます。
<大阪府にある(所轄・登録)通信制高等学校>
*データは左から、学校名/所轄庁名/設置年度/収容定員
※()内は、通信教育を行う区域=都道府県数
学校名 | 所轄庁名 | 設置年度 | 収容定員 |
---|---|---|---|
向陽台高等学校 | 大阪府 | 昭和39年 | 24,000名(35) |
八洲学園高等学校 | 大阪府 | 平成4年 | 3,000名(13) |
長尾谷高等学校 | 大阪府 | 平成5年 | 3,100名(7) |
YMCA学院高等学校 | 大阪府 | 平成14年 | 1,750名(15) |
ルネサンス大阪高等学校 | 大阪府 | 平成26年 | 3,000名(47) |
<大阪府にある>公立の通信制高校
*データは左から、学校名/住所/連絡先(リストは市区町村・五十音順)
<大阪市生野区>
大阪府立桃谷高等学校 通信制課程(普通科)
〒544-0021 大阪市生野区勝山南3丁目1-4
<大阪府にある>公立の通信制高校
*データは左から、学校名/住所/連絡先(リストは市区町村・五十音順)
<大阪市阿倍野区>
大阪市立第二工芸高等学校
〒545-0004 大阪市阿倍野区文の里1丁目7-2
<大阪市生野区>
大阪府立桃谷高等学校
〒544-0021 大阪市生野区勝山南3丁目1-4
<大阪市城東区>
大阪府立成城高等学校
〒536-0021 大阪市城東区諏訪3丁目11-41
<大阪市中央区>
大阪府立大手前高等学校
〒540-0008 大阪市中央区大手前2丁目1-11
<大阪市西成区>
大阪府立今宮工科高等学校
〒557-0024 大阪市西成区出城1丁目1-6
<大阪市福島区>
大阪府立西野田工科高等学校
〒553-0007 大阪市福島区大開2丁目17-62
<大阪市都島区>
*大阪市立都島第二工業高等学校(市立)
〒534-0015 大阪市都島区善源寺町1丁目5-64
<泉佐野市>
大阪府立佐野工科高等学校
〒598-0012 泉佐野市高松東1丁目3-50
<和泉市>
大阪府立和泉総合高等学校
〒564-0082 和泉市富秋町1丁目14-4
<茨木市>
大阪府立春日丘高等学校
〒567-0031 茨木市春日2丁目1-2
大阪府立茨木工科高等学校
〒567-0031 茨木市春日5丁目6-41
<堺市堺区>
大阪府立三国丘高等学校
〒590-0023 堺市堺区南三国ヶ丘町2丁2-36
大阪府立堺工科高等学校
〒590-0801 堺市堺区大仙中町12-1
堺市立堺高等学校
〒590-0025 堺市堺区向陵東町1丁10-1
<豊中市>
大阪府立桜塚高等学校
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目1-1
<寝屋川市>
大阪府立寝屋川高等学校
〒572-0832 寝屋川市本町15-64
<東大阪市>
大阪府立布施高等学校
〒577-0803 東大阪市下小阪3丁目14-21
*東大阪市立日新高等学校(市立)
〒579-8003 東大阪市日下町7丁目9-11
<藤井寺市>
大阪府立藤井寺工科高等学校
〒583-0021 藤井寺市御舟町10-1
<大阪府にある>公立のエンパワメントスクール・クリエイティブスクール・多様な教育実践校
*データは左から、学校名/住所/連絡先(リストは市区町村・五十音順)
・エンパワメントスクールとは?
エンパワメントスクールの主な対象は、小中学校での不登校、中途退学、発達障害などにより、これまで能力や適性を十分に発揮できなかった生徒です。特に、基礎学力に遅れがある生徒や、発達障害(LD・ADHD・自閉スペクトラム症)などの支援が必要な生徒を対象に、学習意欲を高め、基礎学力を身に付けることを目的としています。
また、社会人として必要な「基礎学力」「考える力」「生き抜く力」をすべての生徒が身に付けることを目指し、30分授業や習熟度別授業で「つまずいたところを学びなおす」授業、グループ学習や参加体験型の学習で人間関係力を育成、進路に応じた学習内容と資格取得で、進学にも就職にも対応した授業などが特徴です。
大阪府立のエンパワメントスクール(総合学科)は、和泉総合高校・成城高校・長吉高校・布施北高校・箕面東高校・淀川清流高校。ほか、多様な教育を実践する高校として、西成高校・岬高校、クリエイティブスクールとして、東住吉総合高校・大阪わかば高校などがあります。
<エンパワメントスクール(総合学科)一覧>
学校名/大阪府立和泉総合高等学校
https://www2.osaka-c.ed.jp/izumi-t/school_information/30.html
所在地/〒594-0082 大阪府和泉市富秋町1丁目14-4
特徴/工業高校時代から受け継がれる『ものづくり系列』、介護・看護や保育分野の進路を見据えた『くらしと保育』系列、幅広い進路選択を実現するための『ステップアップ系列』と、様々な取り組みで生徒の進路実現に向けた取り組みを行っている。
学校名/大阪府立成城高等学校
https://www2.osaka-c.ed.jp/seijo-t/
所在地/〒536-0021 大阪市城東区諏訪 3-11-41
特徴/「専門性の高い進路の実現、資格取得、高い規範意識」によって、各分野のリーダーを育成する学校。中学校教育の学びなおしはもちろん、生徒一人ひとりの適性や進路希望に応じて多様な科目を学べる。系列は「数理人文」「生活科学」「商業実務」「ものづくり」「電気情報」の5つを設置。
学校名/大阪府立長吉高等学校
https://www2.osaka-c.ed.jp/nagayoshi/
所在地/〒547-0015 大阪市平野区長吉長原西3丁目11番33号
特徴/多様な文化の違いを認め尊重しあい、夢の実現をサポートする学校です。それぞれの進路の目的に合わせ「多文化共生」系列、「ITとコンピュータ」系列、「文芸と実学」系列、「スポーツと生活科学」系列の4つの系列を設置。多文化共生も重視、海外にルーツを持つ生徒も共に学んでいる。
学校名/大阪府立布施北高校
https://www.osaka-c.ed.jp/fusekita/
所在地/〒577-0024 東大阪市荒本西1丁目2番72号
特徴/学校と実社会の両方で学ぶ、先進的なキャリア教育「デュアルシステム」に力を入れる学校です。1年次から2日間のインターンシップがある。地元事業所の協力のもと、<2・3年次には週に1回、丸1日の職業体験実習(デュアル実習)>を実施している。
学校名/大阪府立箕面東高校
https://www.osaka-c.ed.jp/minoohigashi/
〒562-0025 箕面市粟生外院5丁目4番63号
特徴/分かりやすい授業、丁寧な支援で、生徒の未来を拓く学校。「情報・ビジネス」「国際・コミュニケーション」「福祉・スポーツ」「環境・サイエンス」「人文・アート」の5系列のほか、専門性の高い70以上の選択科目があり、1年生は週2時間、2年生は週6時間、3年生は週12時間の選択授業が受けられる。自分の興味・関心を広げ、自分がやりたいこと、夢を見つけることができる。
学校名/大阪府立淀川清流高校
https://www.osaka-c.ed.jp/yodogawaseiryu/
所在地/〒533-0013 大阪府大阪市東淀川区豊里2丁目11-35
特徴/学び直し、キャリア教育、環境教育の実践、「わかる!できる!のびる!」を実感しながら「自律」と「自立」を身につけていく。「情報・アート」「ビジネス・教養」「環境・健康」「数理・人文」の4系列を設置、「生徒に寄り添う」さまざまな取組みがある。
<多様な教育を実践する高校等・一覧>
ステップスクールとも呼ばれる下記の2校は、高校生活をとおして、就職や進学をみすえ、基礎的な学びや地域と一緒に体験的な学びにチャレンジできる学校です。「個々を大切にする学習環境」「地域とつながるカリキュラム」「安心できる環境づくり」をキーワードに、自分らしく、意欲的に学びながら、社会で自立する力をはぐくんでいる。
学校名/大阪府立西成高等学校
https://www.osaka-c.ed.jp/nishinari/
所在地/〒557-0062大阪市西成区津守1丁目13番10号
特徴/生徒の生活的自立・社会的自立・職業的自立の3つの自立をめざし、地域社会で活躍する社会人を育てる学校であり、ステップスクール。30分授業、タブレット、少人数・習熟度別授業の実施などにより、「わかる」ことを目指します。3つの系列があり、「絆」系列では、人とのつながりを大切にし、地域貢献できる人材に/「探」系列では、進学をめざし、学びを深める/「礎」系列では、就職し、社会に貢献する人材へ、など多様な選択科目があるのも特徴。「自分のことをあきらめない、他の人を見下さない」、そういう人を求めています。
学校名/大阪府立岬高等学校
https://www.osaka-c.ed.jp/misaki/
所在地/〒599-0301大阪府泉南郡岬町淡輪3246
特徴/生徒に「寄り添う」「粘り強い」教育を実践し、生徒の夢の実現をサポートする学校であり、ステップスクール。1年次に10~15人の少人数クラス(希望制)があり、全学年全クラス2人担任制であり、通級による指導も導入。4つの系列では<マリンアドベンチャー><アクティブIT><クロスカルチャー><ソーシャルケア>を学べる。生徒たちが、自分らしく、意欲的に学べる環境づくりをし、生徒たちの社会で自立する力をはぐくんでいる。
学校名/大阪府立東住吉総合高等学校(総合学科)
https://higashi-sumiyoshi-sougou.ed.jp/
所在地/〒547-0026大阪府大阪市平野区喜連西2-11-66
特徴/工業・商業を学べる総合学科の高校。夢の実現を手助けする6つの系列は、大学進学等を目指す「英数系列」のほか、「ビジネス系列」「文化と教養系列」「機械技術系列」「電気技術系列」「住環境系列」がある。大学・短大・専門学校への進学のほか、資格取得やインターンを活かしての就職など、多様な進路実現に向けた取り組みがある。
公立のエンパワメントスクール<総合学科>や多様な教育を実践する学校を第一志望にするとして、「安心して第一志望を受験するため」にも、第二志望、滑り止めを用意しておくことは有益で、サポートの手厚い通信制サポート校などが候補として挙げられます。
<大阪府にある>通信制高校サポート校・高等専修学校
※下記の一覧をご覧ください
通信制高校サポート校一覧:https://shinro.happiness-kosodate.jp/area5/#osaka
高等専修学校一覧(都道府県ごとに掲載):https://shinro.happiness-kosodate.jp/kotosensyu/#osaka


・「職業学科」のある特別支援学校・高等部とは?
大阪府の特別支援学校高等部では、職業教育に力を入れており、各学校に様々なコースが用意されています。障害のあるものが「学習上または生活上の困難を克服し、自立が図られること」と「就労を通じて社会的に自立すること」を主な目的としています。
むらの高等支援学校、なにわ高等支援学校、とりかい高等支援学校、すながわ高等支援学校、たまがわ高等支援学校などに職業学科が設置されており、職業学科には、クリエイティブワーク科(マシンワーク、ファームワーク)、サービス・ビジネス科(クリーニング、オフィス)、福祉園芸や生活系、ものづくり系、流通系など多くの科と専門が用意されています。
<「職業学科」のある特別支援学校・高等部一覧>
学校名/大阪府立むらの高等支援学校・職業科
https://www.osaka-c.ed.jp/murano-ks/
所在地/大阪府枚方市村野西町60番1号
特徴/「チャンス・チャレンジ・チェンジをキーワードに、就労を通じた社会的自立をし、生き生きと暮らしていける人材を育成する学校」。「フードデザイン科(農園芸・食品加工分野)」、「プロダクトデザイン科(木工・窯業分野)」、「リビングデザイン科(福祉・クリーニング分野)」の3学科。障害者雇用枠での就労を中心に就職率はとても高い。
学校名/大阪府立なにわ高等支援学校・職業科
https://www2.osaka-c.ed.jp/naniwa-ks/folder4/post-67.html
所在地/〒556-0027 大阪市浪速区木津川2-3-30
特徴/社会で生き抜くための基本として「挨拶」「御礼」謝罪」に加えて、「助けを求める、助けを求めることができる人もしくは場所を見つけておく」などの『helpのちから』を身につけることが大切に、卒業後の就労を通じた社会的自立や自己実現をめざす。クリエイティブワーク科(マシンワークコース・ファームワークコース)、ライフサービス科(ケアサポートコース・フードサービスコース)、サービス・ビジネス科(クリーニングコース・オフィスコース)の3学科。障害者雇用枠での就労を中心に就職率はとても高い。
学校名/大阪府立とりかい高等支援学校・職業科
https://www.osaka-c.ed.jp/torikai-ks/
所在地/〒566-0062大阪府摂津市鳥飼上1丁目1番15号
特徴/「就労を通じた社会的自立を支援する学校」。生徒たちが、友だちや先生方、そして地域の皆さんとともに「なりたい自分」や「将来の夢」をさがし、それに近づいていくことを支援している。職業科は、「生産技術科」「食とみどり科」「生活科学科」の3学科を設置、障害者雇用枠での就労を中心に就職率は極めて高い。
学校名/大阪府立すながわ高等支援学校・職業科
https://www2.osaka-c.ed.jp/sunagawa-ks/
所在地/〒590-0522 泉南市信達牧野40-1
特徴/『認めあう・励ましあう・応援しあう』をモットーに、安全で安心して学ぶことができる学校づくりをしている。<せいかつサービス科>介護・福祉・保育・コミュニケーションの取り方等、<ものづくり科>木工製品の設計・加工・販売学習など、<食とみどり科>農作業・食品加工実習・野菜の販売学習など、の3学科を設置、障害者雇用枠での就労を中心に就職率は極めて高い。
学校名/大阪府立たまがわ高等支援学校・職業科
https://www2.osaka-c.ed.jp/tamagawa-ks/
所在地/〒578-0925 大阪府東大阪市稲葉2丁目3-25
特徴/「就労を通じた潤いのある社会的自立をめざす生徒の育成」を教育目標に、生徒や保護者のニーズを受けとめ、生徒一人ひとりの夢の実現とウェルビーイングの向上をめざしている学校。<ものづくり科>として産業基礎と食品生産、<福祉園芸科>として福祉と園芸、<流通サービス科>としてオフィスサービスとバックヤードサービス、全学科共通で清掃と販売、3学科、8つの専門を設置、障害者雇用枠での就労を中心に就職率はとても高い。
<大阪府にある>通信制高校サポート校・高等専修学校
通信制高校サポート校一覧(大阪府):https://shinro.happiness-kosodate.jp/area5/#osaka
高等専修学校一覧(大阪府):https://shinro.happiness-kosodate.jp/kotosensyu/#osaka


